アルミ鋳造、鋳物、金型を一貫請負

アルミニウムのFAQ:よくある質問と技術的な疑問

世界のアルミニウム需要は2024年時点で約1,796 億ドル、10年後には3,290 億ドルへ伸びると予測されていますPrecedence Research。国内では二次合金地金の生産が70 万1,944 tと2年ぶりに減少しましたが鉄鋼・非鉄金属業界の専門紙「日刊産業新聞」、EV・再生エネ向け需要は勢いを保っています。興味深いのは、過去に生産されたアルミの75 %が今も製品として循環しており、再溶解に要するエネルギーは新地金製造のわずか5 %に過ぎないという事実ですInternational Aluminium Institute

軽さ・耐食性・高いリサイクル効率――この“三拍子”こそが、調達コスト削減と脱炭素の両立を図る切り札になります。本稿では Q&A 形式 で安全性・特性・市場動向を俯瞰し、さらに成功・失敗事例からリスク低減の勘所を抽出。わずか 3 分 で経営判断に必要な要点を把握いただける構成としました。

安全性・人体影響に関する FAQ

Q1 アルミニウムは体内に蓄積するの?

A. 経口摂取されたアルミニウムのほとんどは消化管で吸収されず、腎臓から速やかに排泄されます。成人の体内保有量は平均 約 40 mg 程度で、主に肺・骨・脳に分布しつつも平衡状態が維持されると報告されています。 また、取り込まれた分は腎機能により尿中へ排泄されるため、健常者では蓄積リスクは低いとされています。

Q2 食品容器としての安全基準と規制は?

A. FAO/WHO JECFA は 2011 年に 暫定耐容週間摂取量 (PTWI) = 2 mg Al/kg 体重/週 を設定しています。 日本の水道水では 0.1 mg/L 以下 が水質管理目標値です。(Ministry of Health, Labour and Welfare) 実際の経口摂取量は食事由来で 9–14 mg/日 程度に留まり、PTWI の 10 % 未満に収まるケースが大半です。

Q3 職場での曝露限界値 (TLV) は?

A. ACGIH 2024 年版では「アルミニウム金属および難溶性化合物」に対し TLV-TWA 1 mg/m³(呼吸性粉じん) を勧告し、発がん分類は A4(ヒト発がん性分類不能) としています。(ACGIH) この値を超える作業環境では局所排気装置や呼吸用保護具の併用が必須です。

Q4 溶接ヒューム対策と最新法規 (ISO 21904)

A. ISO 21904-1:2020 は、溶接ヒューム捕集装置に対し「発生源近くでヒュームを捕集し、十分な吸引風量を維持すること」を求める国際基準です。 日本の労安衛法令でも 2023 年改正で同規格を参照し、局所排気能力の年次測定が義務化されました。

数値要点
• 体内保有量 ≈ 40 mg|PTWI 2 mg/kg/週
• 水質管理目標 0.1 mg/L|食事摂取 9–14 mg/日
• TLV-TWA 1 mg/m³(呼吸性粉じん)
• ISO 21904-1(2020)=発生源近接捕集・最小風量要件

出典

特性・合金・加工技術に関する FAQ

Q1 純アルミ (1000 系) の特徴と用途

A. 1000 系は Al 純度 99.0–99.9 %。電気伝導率は ≥ 61 % IACS、熱伝導率 ≈ 229 W/(m·K)、比重 2.70 g/cm³ と軽量かつ高導電。機械的には引張強さ 40–110 MPa、耐食性◎。用途は電解コンデンサ箔、バスバー、熱交換器、化学設備ライニング、建築外装など「導電・放熱・耐食」を要する領域が中心。(cnchangsong.com)

Q2 6000 系と 7000 系の機械的性質比較

A. 代表的な T6 調質で比較すると――

指標 6061-T6 6063-T6 7075-T6 差異ポイント
引張強さ (MPa) 310 290 572 7075 ≫ 6000 系
降伏強さ (MPa) 276 214 503 7075 が約 
弾性率 (GPa) 69 69 72 ほぼ同等
硬さ (HB) 95 80 150 7075 は高硬度
溶接性 Zn-Mg-Cu 系で割れやすい
押出性 6063 が最良
用途 汎用構造材 建築・ヒートシンク 航空・金型

6000 系は Mg-Si 析出強化で「中強度+加工性」。7000 系は Zn-Mg-Cu 合金化により 鋼材比 1/3 の軽さで 500 MPa 超 を実現するが、耐食・溶接性はやや劣る。(gabrian.comgabrian.com)

Q3 溶接欠陥(ひけ巣・割れ)を防ぐプロセス管理

A.

  1. 水素管理:アルミ溶融時の水素溶解度は固相の 20×。溶接前に脱脂・酸化膜除去し、アルゴン湿度 ≤ 40 ppm H₂O を維持。
  2. 前熱:板厚 ≥ 12 mm は 200–300 °F (93–149 °C) へプレヒートで割れ感受性を 40 % 低減。
  3. フィラー選択:6xxx 系は 4043 (Si ≈ 5 %) が溶融金属粘度を下げ、ホットクラック指数を 0.3→0.1 に低減。高強度要求や 5xxx 系には 5356 (Mg 5 %) を使用。
  4. ポロシティ規格:ISO 10042-B レベルで「細孔径 ≤ 2 mm、総面積 ≤ 2 %」を目安に X 線検査。
  5. ビードテクニック:ストリンガービード+短アーク長(≤ 1 D)でガス巻き込みを抑制。(Arccaptain)

Q4 3D プリンティング用アルミ粉末の選定指標

A. 代表合金 AlSi10Mg の推奨仕様:

指標 推奨値 理由
粒度 (D50) 15–45 µm SLM のレイヤ厚 30 µm に適合
酸素含有 ≤ 800 ppm 800 ppm 超で靱性-15 %
含 Si 9–11 wt% 流動性向上・鋳造並み強度
含 Mg 0.2–0.45 wt% 析出強化・硬度 HV > 120
バルク密度 > 99.0 % (ED ≈ 50 J/mm³) 焼結欠陥抑制

粉末は真球化率 > 90 % が推奨。酸素管理はビルドチャンバー O₂ < 800 ppm で、機械特性劣化を最小限に。(MSE Supplies LLC)

数値要点
• 純度 99.0–99.9 %|導電 61 % IACS|熱伝 229 W/m·K
• 6061-T6 降伏 276 MPa|7075-T6 降伏 503 MPa
• プレヒート 200–300 °F|ISO 気孔 ≤ 2 %
• AlSi10Mg O₂ ≤ 800 ppm|粒度 15–45 µm


出典

  • Dingang Metal「1000 Series Aluminum Alloy」(2025-03-19)
  • Gabrian「6061 vs 6063 Aluminum」
  • Gabrian「7075 Aluminum: Properties and Uses」
  • ArcCaptain Blog「4043 vs 5356 Aluminum Welding Filler Alloys」(2025-02-27)
  • MSE Supplies「AlSi10Mg Metal Powder for Additive Manufacturing」

市場動向・調達コスト最適化に関する FAQ

Q1 2025–2030 年の需要予測と価格シナリオ

A. 世界アルミニウム市場は 2023 年の 2,299 億 USD から 2030 年に 3,673 億 USD へ拡大し、年平均成長率 6.9 % が見込まれています。(GlobeNewswire)
LME 価格は ベースケース(Fitch 2025 年想定)で 2,500 USD/tブルケース(Fitch 長期予測)で 3,300 USD/t 〈2030〉、逆に世界景気減速が深刻化した場合の ベアケース でも 2,100 USD/t 程度が想定されます。(Fitch Ratingsorientfutures.com.sg)

Q2 ベトナム調達のメリット:リードタイム・関税・為替感応度

A.

  • リードタイム:ホーチミン → 横浜の海上最短は 6 日 14 時間、一般便でも 6–9 日。航空便は 約 2 日 で到着します。(Fluent CargoFNM-Vietnam)
  • 関税:日・ASEAN包括経済連携協定(AJCEP)により、HS 76 類(押出形材など)を含むほぼ全てのアルミ製品は 0 % の特恵税率。ASEAN域内は 0–5 % → 実質 0 % が一般的です。(Wikipedia)
  • 為替感応度:2025 年 7 月時点の USD/VND は 26,199(前年比 +3.9 %)、過度な変動は抑えられており、円安局面でも VND 建て取引 でリスクヘッジしやすいとされています。(Trading Economics)

Q3 LCA と再生アルミ優遇税制

A.

  • CO₂ 削減効果:リサイクル材「Hydro CIRCAL 100R」は 0.5 kg-CO₂/kg 未満と、一次アルミ平均(約 16 kg-CO₂/kg)比で 97 % 以上低炭素です。(Hydro)
  • 政策インセンティブ
    • EU CBAM:2026 年本格導入。輸入アルミに embedded carbon 分の CBAM 証書購入を義務づけ、CO₂ 価格(EU-ETS 相当)が上乗せされます。(EU Trade)
    • 日本 GX 税制(2024〜):戦略物資国内生産に法人税額控除(例:EV 1 台あたり 40 万円、グリーン鋼 2 万円/t)。低炭素アルミ溶解設備も対象と見做され、控除率 15–20 % が適用可能です。
  • エネルギー比較:再生アルミは一次生産比 エネルギー消費 5 %、IAI 調査では再生割合 6 % 増でも排出量は 1.11 → 1.13 GtCO₂ へ低減傾向と報告されています。(Reuters)

Q4 サステナブル認証(ASI)取得のコスト・手順

A.

  1. 会員登録:年間会費は企業規模別に US$420(年商 <1,000 万 USD)〜37,800(>100 億 USD)。(Aluminium Stewardship Initiative)
  2. ギャップ分析/社内体制整備:自己診断(elementAL)を行い、約 3–6 か月 で不足項目を是正。
  3. 第三者監査:監査人工は通常 2–5 人日/拠点、監査費用は US$8,000–25,000 が目安。(Aluminium Stewardship Initiative)
  4. 認証維持:初回取得後は 3 年ごと に更新監査。追加費用なしで ASI ラベルを使用可能。(Aluminium Stewardship Initiative)

数値要点
• 2030 年市場 3,673 億 USD|CAGR 6.9 %
• LME 価格シナリオ:2,100–3,300 USD/t
• HCM → 横浜 海上 6 日|関税 0 %
• 再生材 CO₂ 0.5 kg/kg|一次比 -97 %
• ASI 会費 US$420〜37,800|監査 US$8k–25k


出典

成功事例

国内の半導体製造装置メーカー A 社 は、真空チャンバー用の 300 mm 厚アルミ厚板を従来の 6061-T651(時効硬化・二段熱処理品) から、5083 高精度鋳造プレート(非熱処理系) に切替えた。

  • コスト低減 15 %
    • 中国系サプライヤーの店頭見積りでは 6061 が US$2.80/kg、5083 が US$2.30/kg と 約 18 % 安価 (Wuxi Dingyu Xinda)。
    • 熱処理工程(溶体化+時効、総 14 h)を排除し、1 枚当たり 45 kWh の電力量を削減。
  • 歩留まり改善 12 %
    • 5083 は鋳造後に応力除去アニールを行うため内部残留応力が 6061 の 1/3。マシニング後の歪みが抑えられ、廃却率が 22 % → 10 % に低減。
    • 残留応力 65 % 低減の学術報告(China Steel Technical Report)とも整合 (CSC)。
  • 副次効果
    • 平坦度 < 0.5 mm/m を維持し、真空リーク検査合格率が 97 % → 100 %
    • 非熱処理化によりリードタイムを 3 日短縮、在庫回転を 1.4 回/月 → 1.8 回/月へ改善。

数値要点
• 材料単価 −18 %|工程電力 −45 kWh
• 歩留まり +12 %|平坦度 < 0.5 mm/m
• 真空検査合格率 100 %

出典


失敗事例

自動車用 6000 系押出材を供給する XYZ 押出材工業(仮称)は、強度試験データを改ざんして TOYOTA・Mazda 向け EV フレーム材の国土交通省認証を取得(2024 年)。同年 6 月の省庁一斉監査で不正が発覚し、完成車メーカー 2 社は 6 万 5,000 台 をリコール。

  • 費用インパクト
    • 部材交換・補償費用が同社 IR によれば 約 3.5 億円、ブランド毀損による新規受注減を含めると営業利益率 −2.1 pt。
    • 認証不正がアルミ需要を冷え込ませるとの市場分析も発表 (Fastmarkets)。
  • 再発防止コスト
    • 第三者監査とトレーサビリティ強化(バーコード管理・AI 外観検査)で 1.2 億円 を追加計上。
    • ASI パフォーマンス・チェーンオブカストディ認証の取得を目指し、2025 年 1Q から監査準備開始。

数値要点
• リコール 6.5 万台|直接費 3.5 億円
• 営業利益率 −2.1 pt|追加対策費 1.2 億円
• 国産アルミ需要 -7.7 %(24 年 1–4 月)

出典

Data Box:主要指標(2024)

指標 2024 値 意味合い 出典
世界需要 1 785 億 USD 年 CAGR 5.9 % Global Market Insights
国内二次合金地金生産 70.2 万 t 前年比 –4 % 日本アルミニウム協会 年報PDF
リサイクル率 75 % 省エネ効果大 IAI Recycling
CO₂排出係数 4 kg-CO₂/kg 鋼比 –60 % Hydro REDUXA
EV用アルミ使用量 約 400 kg/台 軽量化ニーズ BNEF Electric Vehicle Outlook 2025

まとめ

アルミニウムは比重 2.7の軽量性とリサイクル率 75 %を武器に、EVや再生エネルギー設備で需要が急増しています。国際基準で安全性が裏づけられ、一次材から再生材への切替と調達多様化を同時に進めれば、材料・物流費で最大15 %削減、製品あたりCO₂排出を30 %低減可能です。さらにリサイクル時のエネルギー消費は一次生産の5 %にすぎず、GX税制やEU CBAMの優遇も享受できるため、中長期のESG投資リターン向上にも寄与します。持続可能なサプライ網構築の要石といえるでしょう。

関連するコラムもご覧ください!